

◆企業概要
各メーカーの新車・中古車販売、自動車の点検・整備や自動車部品・用品の販売など、自動車に関するあらゆるニーズに応えられるよう地域徹底密着で幅広いサービスを展開しております。また、「協力」「共有」「分担」をモットーに、同じ理念を持つ地域の同業5社が集まり、「琴浦モビリティグループ」を立ち上げました。
地域のお客様の生活に寄り添える企業であり続けるため、地元の方に愛されるお店づくりと、地域への貢献活動に力を入れております。
◆ご依頼・ご相談事項
「琴浦モビリティグループ」の連携スキームを軸に、お客様と地域社会への貢献、及び自社と仲間の同業他社の安定的な成長を実現するためのプランニングをお願いいたします。
イベントの企画立案、集客方法の工夫、新たな連携方法の模索など、様々な観点で提言をいただければと考えています。経営や事業に関する細かなアドバイスというよりも、より自由な発想で一緒に町おこしに取り組んでいただきたいです。
※下記いずれかに当てはまる方
・業種を問わず、他社との連携・アライアンスなどを通して何かしらのプロジェクトを成功に導いたご経験をお持ちの方
・町おこしイベントやプロモーションの企画立案・実行をしたご経験をお持ちの方
・地域密着型で、様々な集客対策を実践したご経験をお持ちの方
月間稼働時間 | 12〜16時間 |
---|---|
勤務場所 | リモートワーク |
月額報酬 |
3万円 【報酬に関する特記事項】 月額報酬額にて稼働いただける方からの応募をお待ちしております。 ※勤務先で金銭の受け取りによる副業が禁止の場合、この求人案件は金銭ではない対価を受取ることが選択できます。また、全額支給される旅費交通費は、シンプルな実費精算です。 |
契約期間 | 応相談 |
働き方のイメージ | 月間稼働時間と契約期間は募集時の目安であり、面談時に最終決定となります。 |
募集開始日 | 2022/11/21 (月) |
募集終了日 | 2022/12/04 (日) |
備考 |
https://loino-p.jp/tottori2022 上記ページの<確認事項>に同意の上ご応募ください。 ※本案件の選考期間は2023年1月6日(金)AM中迄を予定しております。 |
面談方法 | Web面談 |
---|---|
面談回数 | 1回 |
少子高齢化の中で自動車の購入台数が減少している一方、地方は車が主な移動手段であるため、琴浦町においても自動車は必需品、言わば重要なライフラインとなっています。
しかし、整備工場の統廃合、大手ディーラーの店鋪再編成による閉店など、地域におけるサービス体制も脆弱になりつつあり、その状況を打破するため、「琴浦モビリティグループ」を立ち上げました。
現状でも、例えば合同展示会の開催、部品の共同購入による調達コストの削減、他メーカーの自動車でも販売・メンテナンスがいつでもできる体制の整備など、様々な連携を進めておりますが、今回の募集を契機として、「琴浦モビリティグループ」がより地域に貢献しつつ、安定的な成長を遂げていくことができるよう、新たなプロジェクト・施策を仕掛けていきたいと考えています。
「琴浦モビリティグループ」のような企業連携はおそらく全国でも初めての試みだと思いますが、かねてから親交の深い5人の経営者がワンチームとなって、「地方だからこそできる新しいビジネスモデル」を作っていきたいと考えています。
現在の日本は、東京をはじめとする大都市圏に人口や会社が集中し、「地方は不便」、「地方では新しいビジネスが出来ない」などネガティブなイメージを持っている方々もいるのではないかと思っています。今回の取り組みを通して、地方発の新たなビジネスモデルを創出し、地方での仕事や生活に、より興味を持っていただける方を増やしていきたいです。
代表取締役 上田 啓悟さん
琴浦町において、自動車は重要なライフラインとなっていますが、安心して車を利用し続けることが出来る社会環境が整っていなければ、「住みよい町だけど不便」ということになりかねません。
「この状況をなんとかしなければならない!」そんな危機感を共有する町内5つの企業が協力し、町内の自動車ユーザーに「安全で安心なカーライフ」を提供できる企業連携グループを結成することにしました。たとえ災害や新型コロナウィルスのような予期せぬ危機があったとしても、5社のバックアップ体制でリスクを分散し、永続的で安定した経営を行うことができるので、琴浦町の人々の生活に寄り添い続けることが出来ると考えています。
【とっとり副業・兼業プロジェクト2022】(第3次募集)

ダイハツ新車販売、各種中古車販売、自動車の点検・整備・修理・鈑金
自動車部品・用品の販売、損害保険代理業務